夏大会シーズン。
昨日の中四国学連大会審判で終了。
少々クッタリで、
山口から中国道帰途へ。
本日午前中、
美哉幼稚園空手クラス。
園児にも、
空手教室生徒にも、
「見る・聞く・考える」
「体動かし・・・」
「見る・聞く・考える」
この循環を自然に廻せるまで、
『気をつけ!』
『顔こっちに向けて!』
『目で見て耳で聞いて!』
『頭で考えて!』
『それから体動かしんさいよ!』
繰り返すんです。
「道場汚いと空手の神様に怒られる」
みむ『道場汚いと空手の神様に怒られるぞ!』
『へえええ!』
反応大のキッズ生徒。
『・・・・』
無言で固まる中学生。
”用具を粗末に扱わない”
”道場をいつも清潔に保つ”
強いだけでなく、
良いチームになるための第一歩。
と確信してます。
【写真】「中古ルンバ」
子供たちの掃除の味方。
道場マットで黙々動く働き者。
が・・・時々スネて止まります。
全中 in やまなし
8月は・・・
大会・講習で出張の、
ホテル暮らしで、
せわしなく、
”全中”終わり、
少々落ち着き、
一息です。
年々向上の、
戦術、
大会運営、
審判技術、
変化キャッチのアンテナを、
ピンと立てて進まねば・・・
ソファで、
つらつらと考えるんです。